蝶蜻蛉(読み)チョウトンボ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蝶蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐とんぼテフ‥【蝶蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 トンボ科の昆虫。体長三五ミリメートル内外のやや小形のトンボ。はねは先端の透明部分を除いて他は黒褐色で紫藍色の光沢を帯びる。体は黒色。夏、池沼や水田付近に多く、チョウのようにひらひらと飛ぶ。本州以南の日本各地・朝鮮中国に分布。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝶蜻蛉」の解説

蝶蜻蛉 (チョウトンボ)

学名Rhyothemis fuliginosa
動物。トンボ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android