蝶鮫(読み)チョウザメ

デジタル大辞泉 「蝶鮫」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ざめ〔テフ‐〕【××鮫/鱘魚】

チョウザメ目チョウザメ科の魚の総称サメと名はつくが軟骨魚ではなくて硬骨魚。体は円筒形ふんが突き出ており、口の下に4本のひげが横に並ぶ。体には縦に5本、菱形硬鱗こうりんの列がある。海産・淡水産どちらもあるが、産卵は淡水で行うため川を上る。すべて北半球に分布。卵の塩漬けキャビアといい珍重される。
チョウザメ科の海水魚全長約1メートル。東北地方から北の北太平洋と日本海に分布。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝶鮫」の解説

蝶鮫 (チョウザメ)

学名Acipenser medirostris
動物。チョウザメ科の遡河魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む