デジタル大辞泉
「蟹守貝」の意味・読み・例文・類語
かにもり‐がい〔‐がひ〕【×蟹守貝】
オニノツノガイ科の巻き貝。貝殻は細長い円錐形で、殻高3センチくらい。殻表は茶褐色で、顆粒状の肋をもつ。殻はよくヤドカリに利用される。本州以南の太平洋海域の砂底にすむ。殻は貝細工に使用。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かにもり‐がい‥がひ【蟹守貝】
- 〘 名詞 〙 オニノツノガイ科の巻き貝。房総半島以南に広く分布し、潮間帯から二〇メートルぐらいまでの細砂底にすむ。殻高約四センチメートルの高塔形。各層に顆粒(かりゅう)状の肋(ろく)があり、全体に淡褐色で斑条がある。殻がヤドカリのすみ家となるのでこの名がある。貝細工に用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蟹守貝 (カニモリガイ)
学名:Ochetoclava kochi
動物。オニノツノガイ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 