蟹田八幡宮(読み)かにたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「蟹田八幡宮」の解説

蟹田八幡宮
かにたはちまんぐう

[現在地名]蟹田町蟹田

集落南端、街道の西にある。祭神誉田別命、旧村社。開創は不詳。「新撰陸奥国誌」に「鎮座年代詳ならす、祠官を北山柴木と云ふ。祖神宮大夫寛文五年乙巳より社務となり、其已前の系譜を烏有し、由来知れすと云ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む