蟹田八幡宮(読み)かにたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「蟹田八幡宮」の解説

蟹田八幡宮
かにたはちまんぐう

[現在地名]蟹田町蟹田

集落南端、街道の西にある。祭神誉田別命、旧村社。開創は不詳。「新撰陸奥国誌」に「鎮座年代詳ならす、祠官を北山柴木と云ふ。祖神宮大夫寛文五年乙巳より社務となり、其已前の系譜を烏有し、由来知れすと云ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む