蟹田村
かにたむら
[現在地名]蟹田町蟹田
東は陸奥湾に面し、南は広瀬村(現蓬田村)、西は小国村、北は蟹田川を隔てて中師村。貞享四年(一六八七)の検地帳に村高三四四・九八八石、うち田方二一一・二三六石、畑方一三三・七五二石、田畑とも中・下田が多く、この地区では生産の多いほうである。元禄三年(一六九〇)には後潟組に属し、村位は下(平山日記)。
松前街道の駅次となっており、小村ながら藩の木材移出の重要港として九浦の一つで、町奉行・沖横目・山奉行を置いて管理した。「津軽家御定書」に
<資料は省略されています>
とあり、また次のように記される。
蟹田村
かにたむら
[現在地名]勝浦市蟹田
芳賀村の西に位置し、大多喜往還が通る。寛文四年(一六六四)の阿部正春領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では高八四石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高八八石余で家数二五、三卿の清水領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 