蟹穴村(読み)かにあなむら

日本歴史地名大系 「蟹穴村」の解説

蟹穴村
かにあなむら

[現在地名]七城町砂田すなだ

迫間はざま川下流の左岸に位置し、西は羽根木はねぎ村、東・南は西寺にしでら(現菊池市)に接する小村。「和名抄」の上甘かみあま郷に比定する説もある。「一統志」に「蟹穴 権現本地十一面観音」とみえる。深川手永に属し、文化一一年(一八一四)頃の深川手永手鑑に高一六〇石三斗余、田九町余・畑一町九畝余、竈数二一・人数八九、駄馬二〇、氏神権現、産物として茄子を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む