蟹谷庄(読み)かんだのしよう

日本歴史地名大系 「蟹谷庄」の解説

蟹谷庄
かんだのしよう

現小矢部市南部から福光ふくみつ町一帯にかけての山間地に比定される。初め内蔵寮領、のち山城石清水いわしみず八幡宮領。「中右記」承徳元年(一〇九七)八月二五日条に「内蔵寮蟹谷庄」とみえ、当庄司職を父が補任されていたとして某信高が希望したが、二〇年来過怠なく庄務を勤めてきた高階為章を本司に補任し、為章の庄務に怠りがあった場合には信高を補任するとされた。元弘三年(一三三三)五月二四日の内蔵寮領等目録(宮内庁書陵部所蔵文書)には蟹谷保とみえ、初任の時、任料二〇貫文を上納する地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む