蠅毒草科(読み)はえどくそうか

精選版 日本国語大辞典 「蠅毒草科」の意味・読み・例文・類語

はえどくそう‐かはへドクサウクヮ【蠅毒草科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物科名。一属二種のみ知られ、一種ヒマラヤから日本に、他の一種は北アメリカ東部に分布する。多年草で、葉は対生し、花は小さく左右相称穂状花序になって頂生する。花冠は五裂し、雄しべは四で二強雄蕊になる。子房上位一室一個胚珠がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む