血行力学(読み)けっこうりきがく(その他表記)hemodynamics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「血行力学」の意味・わかりやすい解説

血行力学
けっこうりきがく
hemodynamics

血液循環を対象とする循環生理学の一分科。力学弾性体力学,流体力学理論を生体系に応用した研究部門で,心臓内圧,拍動,仕事量,拍出量,血管心筋の弾性,脈拍,血流速度,血液粘性などを研究する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む