行き掛けの駄賃(読み)ユキガケノダチン

ことわざを知る辞典 「行き掛けの駄賃」の解説

行き掛けの駄賃

ある事をするついでに、自分利益になるような別の事をすること。

[使用例] 私も次第に大胆になり、その後も十両、二十両と盗み、やがて無常を観じて出家する時には、残っている金をそっくり行きがけの駄賃として拝借して旅立ったようなわけで[太宰治*新釈諸国噺|1945]

[解説] もとが問屋などへ荷物を受け取りに行くついでに、よその荷物を運んで得る手間賃をさしていいました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む