退耕行勇(読み)たいこうぎょうゆう

改訂新版 世界大百科事典 「退耕行勇」の意味・わかりやすい解説

退耕行勇 (たいこうぎょうゆう)
生没年:1163-1241(長寛1-仁治2)

鎌倉時代の禅僧。諱(いみな)は行勇,退耕と号す。別に荘厳房(しようごんぼう)といった。相模国酒匂(さかわ)の人,一説に京都ともいう。姓は藤原氏。天台宗を学んだのち,鶴岡八幡宮供僧となり,鎌倉の永福寺,大慈寺に住したが,さらに栄西に参じて,臨済宗黄竜派の禅を修め,栄西のあとをうけて寿福寺2世となった。のち,北条政子発願により高野山金剛三昧院を開き,また,鎌倉浄妙寺,東勝寺の開山となる。1241年7月5日没。一説に10月21日という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「退耕行勇」の解説

退耕行勇 たいこう-ぎょうゆう

1163-1241 鎌倉時代の僧。
長寛元年生まれ。臨済(りんざい)宗。鎌倉寿福寺で明庵栄西の法をつぎ,源頼朝,北条政子らの信頼をえる。寿福寺,建仁寺住持をつとめ,貞応(じょうおう)2年高野山金剛三昧院をひらき,禅と密教の兼修道場とした。のち北条泰時創建の浄妙寺,東勝寺の開山(かいさん)となった。仁治(にんじ)2年7月5日死去。79歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。別号に荘厳房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android