事典 日本の地域ブランド・名産品 「行徳神輿」の解説
行徳神輿[祭礼・和楽器]
ぎょうとくみこし
市川市で製作されている。行徳神輿の歴史は、江戸時代まで遡るという。江戸時代後期の文化・文政年間(1804年〜1830年)につくられた神輿の復元や修理などもおこなわれている。千葉県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...