行敷崎
ゆきしきざき
古代にみえる上県郡の岬。「続日本後紀」承和一〇年(八四三)八月二二日条に「対馬島上県郡竹敷埼」とみえ、去る一月中旬より八月六日まで、新羅国辺りからはるかに鼓声(軍鼓)の音が聞えてくると、この崎の防人が報告している。現美津島町の竹敷は下県郡であり、新羅国からは遠い。一書に行敷とあることから、「津島紀略」は上県郡行敷崎であろうという。藤仲郷は湊の北西の岬を行敷崎とし、「津島紀事」は湊の南の西ノ内といい、その南岸を鋤崎と称することから、靭鋤崎であり、悠基主基崎または行敷崎とも書くという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 