行方不知(読み)ゆきがたしれず

精選版 日本国語大辞典 「行方不知」の意味・読み・例文・類語

ゆきがた‐しれず【行方不知】

  1. 〘 名詞 〙ゆきがたしらず(行方不知)
    1. [初出の実例]「ヲウカメ イッピキ キタッテ、サシクワエ、yuqigata(ユキガタ) xirezu(シレズ) ウセケレバ」(出典サントスの御作業の内抜書(1591)一)

ゆきがた‐しらず【行方不知】

  1. 〘 名詞 〙 ゆくえがわからないこと。ゆくえしれず。ゆきがたしれず。
    1. [初出の実例]「やしなひたてしおや子も、ゆきがたしらず別(わかれ)けり」(出典:平家物語(13C前)灌頂)

ゆくえ‐しれずゆくへ‥【行方不知】

  1. 〘 名詞 〙 どこへ行ったか不明であること。行方不明。ゆきがた知れず。
    1. [初出の実例]「重盛卒去の後は行方知れずと聞きしが」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む