一谷嫩軍記(読み)イチノタニフタバグンキ

デジタル大辞泉 「一谷嫩軍記」の意味・読み・例文・類語

いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】

浄瑠璃時代物。五段。並木宗輔らの合作宝暦元年(1751)大坂豊竹座初演。平家物語その他に取材したもので、特に平敦盛のために熊谷次郎直実がわが子の首を打つ三段目の「熊谷陣屋」の段が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一谷嫩軍記」の意味・読み・例文・類語

いちのたにふたばぐんき【一谷嫩軍記】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。宝暦元年(一七五一)、大坂豊竹座初演。並木宗輔が三段まで執筆して没し、その後を受け継いで浅田一鳥浪岡鯨児らが完成したという。熊谷次郎直実と平敦盛、岡部六彌太忠澄と平忠度との二つの物語を組み合わせて脚色。敦盛の身代わり我が子の首を打った熊谷が、無常を感じて出家する三段目の切「熊谷陣屋」が名高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一谷嫩軍記」の意味・わかりやすい解説

一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき)

人形浄瑠璃。時代物。5段。1751年(宝暦1)12月大坂豊竹座初演。並木宗輔,浅田一鳥,浪岡鯨児,並木正三らの合作。宗輔が三段目までを書き,没後に浅田らが完成したと伝えられる。《平家物語》の世界から,一ノ谷の戦における岡部六弥太と平忠度,熊谷次郎直実と平敦盛の戦いの部分を抽出し,脚色したもの。源義経の指令によって,六弥太は忠度に〈さざ波や〉の歌が《千載集》に入集したことを伝えるので,忠度はその恩によって,六弥太に討たれる。熊谷も敦盛を救えとの義経の指令を受けて,一子小次郎を身替りに立て,一ノ谷の戦の際に,ひそかに敦盛を救う。石屋弥陀六(実は平宗清)に敦盛を渡した直実は,義経の許可を得て出家し,蓮生と号す。ほかには,六弥太の家来太五平(実は平重衡の家臣)のからみや,平時忠の陰謀などが筋立ての中にあるが,1730年(享保15)大坂竹本座の《須磨都源平躑躅》(文耕堂・長谷川千四合作)を踏まえた,熊谷と敦盛の部分が特に有名である。三段目の〈熊谷陣屋〉がそれで,文楽歌舞伎の代表的な時代物の一つとなっている。人形浄瑠璃初演の翌年52年には,江戸・大坂両都で歌舞伎化された。息子を犠牲にし,敦盛を救うことになった直実が,有為転変の無常を感じ,出家するこの場面は,小次郎・敦盛の母親たちの嘆きや,義経の恩情などがからんでいて,緊密な劇的構成とあいまって,スケールの大きさがある。〈熊谷陣屋〉の演出については,2系統に大別され,芝翫(しかん)型と呼ばれるものは,3世中村歌右衛門の1813年(文化10)の新工夫に始まり,4世中村芝翫に伝わった。一方団十郎型といわれるものは,7世・9世市川団十郎の性根解釈の深化を経て,初世中村吉右衛門に至って高い完成度を示している。熊谷蓮生坊の後日譚が,41年(天保12)江戸中村座の《堺開帳三升花衣》以降,52年(嘉永5)江戸河原崎座の《蓮生(れんしよう)物語》などに書きつがれている。新内節の《一谷嫩軍記》は,浄瑠璃の三段目の一部分を〈組討の段〉と称したものである。
熊谷直実
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一谷嫩軍記」の意味・わかりやすい解説

一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。並木宗輔(そうすけ)、浅田一鳥(いっちょう)、浪岡鯨児(なみおかげいじ)、並木正三(しょうざ)、難波三蔵(なんばさんぞう)、豊竹(とよたけ)甚六合作。1751年(宝暦1)12月大坂・豊竹座初演。翌年5月には歌舞伎(かぶき)に移された。『平家物語』のなかでもとくに親しまれた一ノ谷合戦を脚色、熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)と無官太夫敦盛(むかんのたゆうあつもり)、岡部六弥太(おかべろくやた)と薩摩守(さつまのかみ)忠度(ただのり)の二つの筋で構成されるが、熊谷の話が人気をよんで、人形でも歌舞伎でも多く上演される。通称「熊谷」。

 初段―源義経(よしつね)は熊谷直実に「一枝(いっし)を切らば一指(いっし)を切るべし」の制札を与え、桜の花にたとえて平家の公達(きんだち)の命を助けよとの意をほのめかす。二段口(くち)(陣門、組討(くみうち))―須磨浦(すまうら)で熊谷は沖に乗り入れた敦盛を呼び返して討つ。敦盛の許嫁(いいなずけ)玉織姫(たまおりひめ)は、邪恋の平山武者所(ひらやまのむしゃどころ)に切られる。熊谷は敦盛と姫の死骸(しがい)をあつく弔う。浄瑠璃に熊谷の心境を釈迦(しゃか)入山にたとえた「檀特山(だんとくせん)の憂(う)き別れ」という文句があるので「檀特山」ともよばれる場面。三段目(熊谷陣屋)―熊谷の妻相模(さがみ)は、わが子小次郎の安否を気遣って生田森(いくたのもり)の陣所を訪れる。敦盛の母藤(ふじ)の方は、熊谷を仇(あだ)とねらうが、義経の前で敦盛の首実検が行われると、意外な真相が判明する。熊谷は義経の意を体し、藤の方から受けた恩を返すため、須磨浦で敦盛を討つとみせて実は小次郎を身代りに立てたのだった。一方、義経は、ひそかに平家の菩提(ぼだい)を弔う石屋弥陀六(みだろく)を弥平兵衛宗清(やへいびょうえむねきよ)と見破り、幼時に助命された恩を謝し、贈り物として敦盛を隠した鎧櫃(よろいびつ)を与える。熊谷は出家して小次郎を弔う。

 戦争と武士道のむなしさを感じさせる名作で、ことに「陣屋」は、熊谷が藤の方に戦場のようすを述べる「物語」、「首実検」で制札を担いだ大見得(みえ)、相模の愁嘆など見どころが多く、また、演出の洗練された場面として上演回数も多い。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一谷嫩軍記」の意味・わかりやすい解説

一谷嫩軍記
いちのたにふたばぐんき

浄瑠璃。時代物。5段。並木宗輔らの合作。宝暦1 (1751) 年大坂豊竹座初演。立役者の宗輔が3段目の執筆途中で没したため,ほかの作者により完成されたと伝えられる。『平家物語』などの軍記物にみられる,平敦盛と熊谷直実,平忠度と岡部六弥太の話を脚色し,平家方に寄せる源義経の温情と,それを汲み取った直実,六弥太の苦衷を描く。同2年には江戸,大坂で歌舞伎化され,以後今日まで文楽,歌舞伎の主要演目として繰返し上演される。特に3段目「熊谷陣屋」が名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「一谷嫩軍記」の意味・わかりやすい解説

一谷嫩軍記【いちのたにふたばぐんき】

並木宗輔ほか作の浄瑠璃。またこれに基づく歌舞伎劇。1751年初演。《平家物語》中の熊谷直実と平敦盛の話を中心に劇化。熊谷が一ノ谷の戦で敦盛の身代りにわが子小次郎を討ち,その首を源義経に差し出す〈熊谷陣屋〉の場が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「一谷嫩軍記」の解説

一谷嫩軍記
いちのたに ふたばぐんき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
並木宗輔 ほか
補作者
並木十輔 ほか
初演
宝暦2.4(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一谷嫩軍記の言及

【熊谷直実】より

…謡曲《敦盛》になると,音楽にたんのうな敦盛の伝承を生かしながら,亡霊となった敦盛が,念仏者である直実を現在の仇として討たんとしながらも念仏回向を頼み,同じ蓮(はちす)に生まれることを願うという趣向に変わっている。近世に入ると,浄瑠璃の《一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)》(1751初演)が名高いが,三段目(切,生田熊谷陣屋)はよく知られており,義経の内意を悟った直実が,表面は敦盛を討ち取ったと見せ,一子小太郎を身替りに立てるという改変を行っている。そのほか同じ浄瑠璃に,延宝期(1673‐81)に宇治加賀掾の語った《念仏往生記》や享保期(1716‐36)の説経節,天満八太夫の正本《熊谷先陣問答》があるが,共通したモティーフとして,出家した熊谷の庵を,父と知らず訪ねた姉弟に,名のりをせずして帰してしまう道心堅固な直実の像が語られている。…

【忠度】より

…修羅道の苦しみはまったく描かれていない。《敦盛》とともに人形浄瑠璃《一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)》などの原拠。【横道 万里雄】。…

【並木宗輔】より

…なお《菅原伝授手習鑑》《義経千本桜》《仮名手本忠臣蔵》《双蝶々曲輪日記》は,正本署名上では元祖および2世竹田出雲が立作者の形をとっているが,作風,作家経験,出雲の座本としての立場などを勘案すると,いずれも実質的立作者は宗輔と考えられる。
[第2豊竹座時代]
 1750年(寛延3)《文武世継梅》を最後に竹本座を離れ,並木宗輔の名に復して豊竹座に帰り,51年《一谷嫩軍記》を三段目まで執筆したが,完成を見ずに9月7日に没した。墓は大阪市中央区中寺町より移転,現在は枚方市田口山の本覚寺にある。…

※「一谷嫩軍記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android