行為関係枠(読み)こういかんけいわく(その他表記)action frame of reference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行為関係枠」の意味・わかりやすい解説

行為関係枠
こういかんけいわく
action frame of reference

T.パーソンズ,E.シルズらによる「行為一般理論」において提示された人間行動に関する分析的枠組み。行為者の欲求性向目標および状況という3つのカテゴリー最初の大きな枠組みとし,ある状況に対する行為者の志向性を分析する。志向の対象には物理的対象と蓄積された文化的資源,個人行為者と集合体から成る社会的対象とが措定され,ここからそれぞれが他に還元できない物理的資源,社会体系,パーソナリティ体系,文化体系を析出し,これらの全体的関連を通じて行為体系が解明される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む