行間(読み)ギョウカン

デジタル大辞泉 「行間」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐かん〔ギヤウ‐〕【行間】

文章の行と行との間。「行間ににじみ出る思い」
印刷で、行と行とのあき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行間」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐かんギャウ‥【行間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文章の行と行の間。文字面には表われない筆者の意を表現する時に用いる。「行間を読みとる」
    1. [初出の実例]「曬罷風牀整乱編、行間往往見丹鉛」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)六・曝書二首)
    2. [その他の文献]〔清学案小識序〕
  3. 書式で、文章の行と行との間のあきをいう。「行間をつめる」
    1. [初出の実例]「行間の狭きために前行後行錯雑して読にくき者抔不少」(出典:消息(1899‐1900)〈正岡子規〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む