デジタル大辞泉
「術無し」の意味・読み・例文・類語
ずつ‐な・し【▽術無し】
[形ク]《「ずちなし」の音変化》どうにもしようがない。せつない。つらい。じゅつない。
「白髪蒼顔なる形も―・き事もよく相似たるを」〈四河入海・二一〉
「ああ―・い苦しいと悶えわななきそぞろ言」〈浄・油地獄〉
すべ‐な・し【▽術無し】
[形ク]どうしてよいかわからず困りはてるさま。どうしようもない。
「かくばかり―・きものか世の中の道」〈万・八九二〉
ずち‐な・し【▽術無し】
[形ク]なすすべもなく困り果てるさま。じゅつない。ずつない。
「妹のあり所申せと責めらるるに―・し」〈枕・八五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずち‐な・し【術無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 工夫したり対処したりする方法がなく、困りきってしまう。どうしたらよいかわからなくて困る状態である。なすすべを知らず苦しい。どうにもやりきれない。じゅつない。ずつない。
- [初出の実例]「いもうとのありどころ申せ、いもうとのありどころ申せとせめらるるに、ずちなし」(出典:枕草子(10C終)八四)
- 「あまり責めしかば、喉腫れて、湯水通ひしも術無(ズチナ)かりしかど」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
術無しの補助注記
( 1 )「すべなし」の「すべ」に「術」をあてたものが音読されて生じたと説かれるが、「術」に「すべ」の古訓はない。
( 2 )近世になると「ずつない」という形で上方語として用いられ、現在でも関西を中心に広い地域で使用がみられる。
術無しの派生語
ずちな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
術無しの派生語
ずちな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 