衛星リモートセンシング

共同通信ニュース用語解説 「衛星リモートセンシング」の解説

衛星リモートセンシング

宇宙空間人工衛星に搭載した光学センサーレーダーで、地球大気や地表面の状態を観測する技術。可視光線だけでなく赤外線マイクロ波といった電磁波を捉えることで、人が視認できない情報も得られる。2016年に宇宙ビジネスへの民間参入を促す「宇宙活動法」と「衛星リモートセンシング法」が成立して以降、防災のほか農業や漁業といった1次産業、都市計画など、急速に幅広い分野で導入が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む