衛星漁業(読み)えいせいぎょぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛星漁業」の意味・わかりやすい解説

衛星漁業
えいせいぎょぎょう

人工衛星を利用して,日本の沿岸,沖合い海域の海水温度や海流速度をコンピュータで解析し,魚群を予測して漁獲高を増加させる漁業。この衛星情報利用システムは,現在水産庁が実用化試験を推進している。このシステムが実用化されれば,漁船漁場に直行することができ,燃料節約や漁獲時間の短縮などの効率化が図られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む