きぬ‐はかま【衣袴・袍袴】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服令による朝服の上衣と袴。
- [初出の実例]「諸王卿に各袍袴(キヌハカマ)一具を賜ふ」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年正月(北野本訓))
- ② 公家の女性の服装である袿姿(うちきすがた)のこと。
- [初出の実例]「青く裏瑩じたるきぬはかま著て」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の飾)
- ③ 中世、法体の衣(ころも)と袴をさす。
- [初出の実例]「御所御鞠也〈略〉鎌田次郎兵衛尉行俊〈布衣〉。行忠入道〈衣袴重二香帷一指レ扇〉」(出典:吾妻鏡‐正嘉元年(1257)四月九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「衣袴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 