表櫓(読み)おもてやぐら

精選版 日本国語大辞典 「表櫓」の意味・読み・例文・類語

おもて‐やぐら【表櫓・表矢倉】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 武器蔵や城門上に設けた弓矢を射る高楼で外へ張り出したもの。
    2. 矢倉を有する大型和船の船体中央部より船首側の矢倉の呼称
      1. [初出の実例]「凡大船は惣やくらなり。表楼(おもてやぐら)、舳楼(ともやぐら)あり。矢倉とも書」(出典:和漢船用集(1766)一〇)
  2. [ 2 ] 江戸深川、永代寺門前山本町(東京都江東区富岡一丁目)にあった岡場所。深川七場所の一つ。櫓下。→裏櫓
    1. [初出の実例]「『今までどこに居なさりやした』『表櫓に居やした』」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む