おもて‐どうぐ‥ダウグ【表道具・面道具】
- 〘 名詞 〙
- ① その人の身分、職業を代表する道具。転じて、ある事柄に欠くことのできない道具や方法。
- [初出の実例]「時時の着物に相応の羽織、あさの上下、中脇差一腰は、町人の面道具なれば〈略〉身をはなつ事なし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)
- ② ( 面道具 ) 目、鼻、口、眉(まゆ)など顔に属する部分の総称。顔の造作(ぞうさく)。
- [初出の実例]「面道具(オモテダウク)ひとつもふそくなく、世にかかる生付の又有物かと、いづれも見とれて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- ③ 茶道具のうち、客の前に持ち出して用いるもの。⇔勝手道具
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の表道具の言及
【茶道具】より
…抹茶,煎茶をとわず,喫茶に必要な器具の総称。ここでは茶席で用いられる表道具に限定していう(表参照)。これらの道具は,しばしば美術品として茶席において鑑賞に供し,それが客を招く目的にもなる。…
※「表道具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 