衾田郷(読み)ふすまたごう

日本歴史地名大系 「衾田郷」の解説

衾田郷
ふすまたごう

和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「布須万多」、高山寺本に「不須末多」の訓がある。「遠江国風土記伝」は「衾之谷」(現森町一宮字伏間を遺称地とする)に比定する。「掛川誌稿」も同じく伏間ふすま川流域の伏間谷七ヵ村(現森町一宮付近)にあてるが、このなかの宮代みやしろ村に一宮大明神(小国神社、「延喜式」では周智郡内)が所在することから、本来は周智すち郡の郷名で「和名抄」の編纂に際し誤入したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む