デジタル大辞泉 「袖付け衣」の意味・読み・例文・類語 そでつけ‐ごろも【袖付け衣】 1 端袖はたそでのついた長袖の衣。「宮人の―秋萩ににほひ宜よろしき高円たかまとの宮」〈万・四三一五〉2 袖のついた衣。肩衣かたぎぬに対していう。「頸付うなつきの童髪わらはがみには結ひ幡はたの―着し我を」〈万・三七九一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「袖付け衣」の意味・読み・例文・類語 そでつけ‐ごろも【袖付衣】 〘 名詞 〙① 袖のついている衣。袖のない肩衣(かたぎぬ)に対していう語。そでつきごろも。[初出の実例]「頸(うな)つきの 童子(わらは)が身には ゆひはたの 袂著衣(そでつけごろも) 着し我れを」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)② 袍(ほう)・直衣(のうし)・狩衣(かりぎぬ)などのように、鰭袖(はたそで)のある衣。[初出の実例]「宮人の蘇泥都気其呂母(ソデツケゴロモ)秋萩ににほひよろしき高円の宮」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例