デジタル大辞泉
「袖付け衣」の意味・読み・例文・類語
そでつけ‐ごろも【袖付け衣】
1 端袖のついた長袖の衣。
「宮人の―秋萩ににほひ宜しき高円の宮」〈万・四三一五〉
2 袖のついた衣。肩衣に対していう。
「頸付の童髪には結ひ幡の―着し我を」〈万・三七九一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そでつけ‐ごろも【袖付衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 袖のついている衣。袖のない肩衣(かたぎぬ)に対していう語。そでつきごろも。
- [初出の実例]「頸(うな)つきの 童子(わらは)が身には ゆひはたの 袂著衣(そでつけごろも) 着し我れを」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)
- ② 袍(ほう)・直衣(のうし)・狩衣(かりぎぬ)などのように、鰭袖(はたそで)のある衣。
- [初出の実例]「宮人の蘇泥都気其呂母(ソデツケゴロモ)秋萩ににほひよろしき高円の宮」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 