宮人(読み)ミヤビト

デジタル大辞泉 「宮人」の意味・読み・例文・類語

みや‐びと【宮人】

《古くは「みやひと」》
宮中に仕える人。官人
「―もよろこびあへり」〈澪標
神に仕える人。神官
「あれにまします―の」〈謡・道成寺

きゅう‐じん【宮人】

宮中に仕える人。多く女官をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮人」の意味・読み・例文・類語

みや‐びと【宮人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「みやひと」 )
  2. 宮仕えする人。宮中に仕える人。官人。また、宮中の女官をさす。きゅうじん。くにん。
    1. [初出の実例]「美夜比登(ミヤヒト)足結(あゆひ)小鈴 落ちにきと 美夜比登(ミヤヒト)とよむ 里人もゆめ」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 神に仕える人。神官。みやうど。
    1. [初出の実例]「御諸に 築くや玉垣 斎き余し 誰にかも寄らむ 神の美夜比登(ミヤヒト)」(出典:古事記(712)下・歌謡)

きゅう‐じん【宮人】

  1. 〘 名詞 〙 後宮に仕える女性。女官。
    1. [初出の実例]「宮人〈謂。婦人仕官者之惣号也〉職員」(出典:令義解(718)後宮職員)
    2. [その他の文献]〔易経‐剥卦〕

く‐にん【宮人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「く」は「宮」の呉音 ) 宮仕えをしている婦人。きゅうじん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宮人」の読み・字形・画数・意味

【宮人】きゆうじん

女官。

字通「宮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮人の言及

【後宮】より

…また后妃や,天皇に奉仕する十二女司,后妃に仕える女性らの居住地区をいう。6世紀末から后妃の地位が確立し,そのなかから大后(おおきさき)を立てたが,以降7世紀中葉にかけて,大后と《日本書紀》が〈妃,夫人,嬪〉と適宜に表現する后妃(みめ)らがあり,その下に宮人(めしおんな)などがあった。ついで672年(天武1)の壬申(じんしん)の乱後に後宮制が整えられ,皇后,妃,夫人の后妃と宮人らというしくみが生まれて,大宝・養老令で完成した。…

【職事】より

…また官位相当の職ではない郡司四等官や軍団の指揮者である大・少毅は,その職務内容から〈外職事(げしきじ)〉ともよばれたが,それらは職事官ではありえない。そして官司機構に参加する女性たちの総称である宮人(くにん)のうち,後宮の十二女司の主要な職員である掌(しよう)以上は〈職事〉とされ,そのほかの宮人たちをさす散事(さんじ)と区別された。その在京の文武職事および大宰府,壱岐・対馬嶋の職事官は,半年ごとに120日以上出勤すると,それぞれの官位によって季禄(きろく),つまり春夏禄・秋冬禄をあたえられた。…

【女官】より

…この称が史上にあらわれるのは8世紀末。律令用語としては〈宮人〉の語が用いられたが,これは後宮の諸司が内廷的要素を強く含み,厳密な意味で〈官〉と称しえなかったためである。女官の語の出現は宮人の地歩の上昇と律令制の動揺による用字法の混乱を意味する。…

【後宮】より

…また后妃や,天皇に奉仕する十二女司,后妃に仕える女性らの居住地区をいう。6世紀末から后妃の地位が確立し,そのなかから大后(おおきさき)を立てたが,以降7世紀中葉にかけて,大后と《日本書紀》が〈妃,夫人,嬪〉と適宜に表現する后妃(みめ)らがあり,その下に宮人(めしおんな)などがあった。ついで672年(天武1)の壬申(じんしん)の乱後に後宮制が整えられ,皇后,妃,夫人の后妃と宮人らというしくみが生まれて,大宝・養老令で完成した。…

※「宮人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android