デジタル大辞泉
「長袖」の意味・読み・例文・類語
なが‐そで【長袖】
1 洋服で、手首まである丈の袖。また、その服。半袖や七分袖に対していう。「長袖のブラウス」
2 和服で、普通の丈の袂袖。また、その和服。筒袖などに対していう。
3 《袖ぐくりをして鐙を着る武士に対して、長袖の衣服を着ているところから》公卿・僧・神官・学者などのこと。長袖者。
「―のぬるき立ち振る舞ひを見なれて」〈咄・きのふはけふ・上〉
ちょう‐しゅう〔チヤウシウ〕【長袖】
1 長いそで。また、その着物。ながそで。
2 そでの長い衣服を着た人。公卿・僧侶などをあざけっていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐そで【長袖】
- 〘 名詞 〙
- ① 丈(たけ)の長い袖。和服で、袖丈の長いものをいい、今日ふつうには、女物長着の袖で、丈約五〇センチメートルのものをいう。また、その袖のついた着物。
- [初出の実例]「庭尉、〈略〉はや例の長袖垂たる俎(まないた)烏帽子よと云ひ」(出典:西源院本太平記(14C後)二一)
- 「ふり袖と細書するは処女の如く長袖を着す弱年の娼を云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一九)
- ② 洋服の袖で、手首までおおう長さのもの。また、その袖の服。
- [初出の実例]「長袖でをる馬喰や麦の秋〈桜磈子〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏)
- ③ ( 武士が鎧(よろい)を着るとき袖括(そでぐくり)をして衣服の袖を短くするのに対して、常に袖の長い衣服を着るところから ) 公家、僧侶、神官、学者、医師などをいうことば。あざけりの気持をこめていうことが多い。ちょうしゅう。長袖者(ちょうしゅうしゃ)。
- [初出の実例]「ワレ ワ nagasode(ナガソデ) ノ ミデモ ナシ」(出典:天草本平家(1592)一)
- ④ ( 袖の長い長着を日常に用いるところからいうか ) 町人のこと。
- [初出の実例]「是程に名を得し男達もさすが長袖(ナガソデ)のわりなく」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)三)
- ⑤ 絹の綿入れ。小袖(こそで)。
- [初出の実例]「通例の小袖を長袖とはいかに」(出典:二篇おどけむりもんどう(1818‐30頃か))
ちょう‐しゅうチャウシウ【長袖】
- 〘 名詞 〙
- ① ながいそで。また、その着物。ながそで。〔張衡‐西京賦〕
- ② ながそでを着た人。舞妓など。
- [初出の実例]「今既に五編追加成て、長袖(チャウシウ)よく舞ふ古市の娯楽(たのしび)」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
- ③ 公家または、僧侶の異称。また、それらをあざけっていう語。長袖者。
- [初出の実例]「当方候人以外之長袖不レ応二当世儀一之旨、及二寺門沙汰一云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐文正元年(1466)一〇月七日)
- ④ 江戸時代、江戸吉原遊里の振袖新造をしゃれていう。
- [初出の実例]「『長袖を揚てもらひてへ』『ハイちゃうしうさんと申す女郎衆はござりません』『おきゃアがれ振袖新造の事ヨ』」(出典:洒落本・繁千話(1790))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「長袖」の読み・字形・画数・意味
【長袖】ちようしゆう(ちやうしう)
長い袖。〔韓非子、五蠹〕鄙
(ひげん)に曰く、長袖善く
ひ、多錢善く賈(か)ふと。字通「長」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 