デジタル大辞泉
「袖振る」の意味・読み・例文・類語
袖振・る
1 別れを惜しんだり、愛情を示したりするために、袖を振る。
「白波の寄そる浜辺に別れなばいともすべなみ八度―・る」〈万・四三七九〉
2 袖を振って舞う。
「唐人の―・ることは遠けれど立ちゐにつけてあはれとは見き」〈源・紅葉賀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そで【袖】 振(ふ)る
- ① 合図として、または別れを惜しんだり、愛情を示したりして、着物の袖を振る。
- [初出の実例]「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖(そで)布流(フル)」(出典:万葉集(8C後)一・二〇)
- ② 着物の袖を振って舞う。
- [初出の実例]「秋津羽の袖(そで)振(ふる)妹を珠匣(たまくしげ)奥に念(おも)ふを見たまへ吾が君」(出典:万葉集(8C後)三・三七六)
袖振るの補助注記
①は、本来、魂を鎮(しず)める呪的行為であったとされる。たとえば、別れに際して見送る側が袖を振るのは、旅の安全を祈る呪的行為であったと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 