袖畳(読み)そでだたみ

精選版 日本国語大辞典 「袖畳」の意味・読み・例文・類語

そで‐だたみ【袖畳】

  1. 〘 名詞 〙 着物略式のたたみ方。背を内側二つに折り返し、両袖を合わせてそろえ、それを更に袖付(そでつけ)の辺で折り返してたたむもの。
    1. [初出の実例]「我子のうちし小鼓の乙〈屼平〉 夕月にかへりては先袖だたみ」(出典:俳諧・俳林一字幽蘭集(1692)下)
    2. 「着物を袖畳みにして入れて置くものではないよ」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む