袖較(読み)そでくらべ

精選版 日本国語大辞典 「袖較」の意味・読み・例文・類語

そで‐くらべ【袖較】

  1. 〘 名詞 〙 商人などが取引をするとき、他人に知られないように袖と袖とをさし合わせ、袖の中で指を握り合って値をきめる合図をかわすこと。また、その取引が行なわれる場所。そでくらめ。
    1. [初出の実例]「四の宮河原といふ所にて、袖くらべといふ商人集まる処あり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)

そで‐くらめ【袖較】

  1. 〘 名詞 〙そでくらべ(袖較)
    1. [初出の実例]「あはれなりこれも世わたる庵ぞかしその山科のそてくらめまで」(出典:関西大学蔵本拾玉集(1346)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む