被害管理対応チーム

共同通信ニュース用語解説 「被害管理対応チーム」の解説

被害管理対応チーム

原子力、地理情報などの専門家や技師で構成する米エネルギー省の特殊専門部隊。原子力施設事故核テロに備え、米国内2カ所の基地に配属されている。東京電力福島第1原発事故では35人前後が約8トンの資機材と共に派遣され、2011年3月17日から5月28日まで約100回、計525時間の航空機モニタリングを実施した。「空中測定システム(AMS)」を搭載した米軍機で高度約150~700メートルを飛行し空間線量を測定。専用ソフトで解析し、原発周辺の地上1メートルの放射線量を示す分布図を作った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む