被爆地の国立平和祈念館

共同通信ニュース用語解説 「被爆地の国立平和祈念館」の解説

被爆地の国立平和祈念館

原爆惨禍次世代へ継承するため、国が厚生労働省事業として2002年に広島市、03年に長崎市で原爆死没者追悼平和祈念館を設けた。被爆者や原爆に関する資料を集めて企画展を開くなどしている。昨年から、高齢化が進む被爆者の体験を継承する戦後世代らを、国内外へ派遣する事業を始めた。今年3月末までの入館者数は、広島が計約421万人、長崎が計約169万人。いずれも、両市が運営する原爆資料館から近い場所にある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む