袷袴(読み)あわせばかま

精選版 日本国語大辞典 「袷袴」の意味・読み・例文・類語

あわせ‐ばかまあはせ‥【袷袴】

  1. 〘 名詞 〙 裏地をつけた袴。近世では、九月一日から翌年の五月四日までの時期に着用した。袷の袴。⇔単袴(ひとえばかま)
    1. [初出の実例]「立鉦〈略〉撃人各一人着平巾冠〈略〉大口帛袷袴」(出典貞観儀式(872)六)
    2. 「袴〈略〉九朔より五月四日迄袷袴を用ふ」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む