裁許橋(読み)さいきよばし

日本歴史地名大系 「裁許橋」の解説

裁許橋
さいきよばし

[現在地名]鎌倉市御成町

鎌倉十橋の一つ西行さいぎよう橋ともいう。佐介さすけやつから流れ出す小さな流れを今小路いまこうじが渡るところに架けられた橋。すぐ北側鎌倉幕府問注所が置かれ、ここで訴訟を裁許したためにその名が起こったとも、また西行がこの橋の上を行きつ戻りつしたために西行橋というとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神奈川県 橋占

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む