裁許橋(読み)さいきよばし

日本歴史地名大系 「裁許橋」の解説

裁許橋
さいきよばし

[現在地名]鎌倉市御成町

鎌倉十橋の一つ西行さいぎよう橋ともいう。佐介さすけやつから流れ出す小さな流れを今小路いまこうじが渡るところに架けられた橋。すぐ北側鎌倉幕府問注所が置かれ、ここで訴訟を裁許したためにその名が起こったとも、また西行がこの橋の上を行きつ戻りつしたために西行橋というとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 神奈川県 橋占

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む