ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「装甲列車14-69」の意味・わかりやすい解説
装甲列車14-69
そうこうれっしゃいちよんろくきゅう
Bronepoezd No.14-69
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ゴーリキーの影響のもとに作家活動を始め,1921年ペトログラード(現,サンクト・ペテルブルグ)に出て〈セラピオン兄弟〉グループの一員になった。アジアでのパルチザン戦の様相を色鮮やかな装飾的文体で描いた中編小説《パルチザン》(1921),《装甲列車14‐69》《色ある風》(ともに1922)などによって,ソビエト散文の最初の代表者として揺るぎない名声を獲得した。《装甲列車14‐69》は27年に劇化され,ソビエト演劇の古典的名作のひとつになった。…
※「装甲列車14-69」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...