裏大沢川原小路(読み)うらおおさかわらこうじ

日本歴史地名大系 「裏大沢川原小路」の解説

裏大沢川原小路
うらおおさかわらこうじ

[現在地名]盛岡市大沢川原おおさわかわら三丁目・開運橋通かいうんばしどおり大通おおどおり三丁目

表大沢川原小路の西の南北七町ほどの侍町(内史略本「盛岡砂子」)。西は新築地しんちくち、西から南は北上川に接し、北は北上川古川端を隔てて仁王におう小路に接する。表大沢川原小路と同様の開発を経て、元文城下図には仁王小路から南下する西側の通りに大沢川原ヨコ丁と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む