裏粕屋(読み)うらかすや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裏粕屋」の意味・わかりやすい解説

裏粕屋
うらかすや

福岡県北西部,福岡市北東に接する旧粕屋郡北半部の旧称。一般に北粕屋,北部粕屋と呼ぶ。福岡市に編入した多々良香椎和白の旧町域と新宮町古賀市を含む。長く農村地帯であったが,JR鹿児島本線,西日本鉄道貝塚線,国道3号線の並走する沿海部を中心に,1960年頃から住宅工場学校などが進出し,都市化が著しい。(→表粕屋

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む