裏面照射型CMOSイメージセンサー(読み)リメンショウシャガタシーモスイメージセンサー

デジタル大辞泉 の解説

りめんしょうしゃがた‐シーモスイメージセンサー〔リメンセウシヤがた‐〕【裏面照射型CMOSイメージセンサー】

CMOSを用いたイメージセンサー撮像素子)。従来の受光部と配線層の表裏を逆にし、配線層が入射光の妨げにならないよう配置したもの。素子面積が同じでもより多くの光を受け取れるため、高感度化、低ノイズ化を図ることができる。平成20年(2008)、ソニーが民生品向けの量産化に成功。ビデオカメラ・デジタルカメラ・携帯電話などに採用された。裏面照射型CMOSセンサー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む