裙帯(くたい)(読み)くたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裙帯(くたい)」の意味・わかりやすい解説

裙帯(くたい)
くたい

古代の飾り帯の一種。「くんたい」ともいう。裙はロングスカートで、もともと裙をはいた腰のところに締めて前に長く垂らす帯のことをさし、養老(ようろう)の衣服令に掲げられている女子の礼服や、朝服に用いられる紕帯(そえのおび)のことと思われる。藤原公任(きんとう)の『北山抄(ほくざんしょう)』によると、礼服の裙帯は紫と緑の絹を紐(ひも)の縦中央で縫い合わせ、張や壁代の野筋(のすじ)と同じようにし、両端文様を刺しゅうするという。平安時代中期以降、衣服の長大化とともに裙が変形し、裳(も)とよばれて後方に裾(すそ)を長く引く形式となると、裳の大腰といわれる後ろ腰の部分に縫い付けられた引腰(ひきごし)に名残(なごり)をとどめ、晴の日にそれに加えて裙帯と領巾(ひれ)を対にして女房装束十二単(ひとえ))に用いた。『紫式部日記』に「すそ濃の裳、ひれくんたいは浮線綾を櫨緂(はじだん)に染めたり」とあり、緂染(だんぞ)め、村濃(むらご)、目染(めぞ)めなどにしたようである。なお、領巾、裙帯をつけ、髪上げし、釵子(さいし)を挿す姿を唐(から)装束ともよんだ。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例