えり‐じめ【襟締】
- 〘 名詞 〙
- ① 柔道で、相手の襟をとらえて、その襟または手で、相手の首を締めつけること。
- [初出の実例]「根から無手(むで)な茶屋の亭主つかまへて〈略〉ゑり〆(シメ)」(出典:洒落本・間似合早粋(1769)早粋の辞)
- ② 首の回りに巻いて、寒さを防ぐもの。くびまき。えりまき。
- [初出の実例]「毛布(ふらねる)の襯衣(しゃつ)に白き領〆(ヱリジメ)を纏ひ」(出典:開化のはなし(1879)〈辻弘想〉二編)
- ③ しつけ針の一種で、やや長く太いもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の襟締の言及
【ネクタイ】より
…今日では絹とともにアセテート,レーヨン,ポリエステルなどの化学繊維やウール,またニットのネクタイも使われている。 日本にネクタイがもたらされたのは幕末の洋服移入に伴うもので,《西洋衣食住》(片山淳之助,1867)に〈襟締 子(ね)ッキタイ〉として紹介され,〈首巻ハ麻ナリ又ハ紙ニテ製シタルモアリ〉と記されている。 現在用いられているネクタイの種類には以下のものがある。…
※「襟締」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 