襷掛(読み)タスキガケ

精選版 日本国語大辞典 「襷掛」の意味・読み・例文・類語

たすき‐がけ【襷掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たすきをかけること。また、その姿。
    1. [初出の実例]「御衣(ぞ)は濃きあやのうちき、あはせのはかま、たすきがけにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  3. たすきをかけること。また、たすきをかけてきびきび働くことや、その姿もいう。
    1. [初出の実例]「たすきかけのふぜひにて、まへたれしながら、ちゃうしをもって、御しゃくにこそは御たちある」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一四)
  4. たすき
    1. [初出の実例]「ただ赤線をたすきがけに引いてあるだけで」(出典:欅の芽立(1936)〈橋本英吉〉二)
  5. 幼児の髪置きの祝いに用いる麻糸の称。開いた扇の柄に麻を長くさげ、色水引で髪に結びつけること。
  6. たすきぞり(襷反)
  7. ショルダーバッグなどの吊りひもを一方の肩から他方の腋の下にかけてつけること。けさがけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む