襷掛人事(読み)タスキガケジンジ

デジタル大辞泉 「襷掛人事」の意味・読み・例文・類語

たすきがけ‐じんじ【×襷掛(け)人事】

合併した官庁企業などが、幹部として、元の組織ごとにそれぞれの出身者を均等に就かせる人事
[補説]旧組織どうしの勢力を均衡させるために行う。例えば、当期会長専務を旧A社から、社長常務を旧B社から選び、次期にはこれと逆の任用を行うなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む