髪置き(読み)カミオキ

デジタル大辞泉 「髪置き」の意味・読み・例文・類語

かみ‐おき【髪置き】

小児が髪を伸ばしはじめるときの儀式中世近世に行われた風習で、民間では、ふつう男女3歳の11月15日に行った。絓糸すがいとで作った白髪しらが頭上にのせて長寿を祈り、産土神うぶすながみに参拝した。髪立てくし置き。 冬》「―やうしろ姿もみせ歩く/太祇
唐衣からぎぬの襟を折り、下げ髪を受けるようにした部分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 産土神 唐衣

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む