髪置き(読み)カミオキ

デジタル大辞泉 「髪置き」の意味・読み・例文・類語

かみ‐おき【髪置き】

小児が髪を伸ばしはじめるときの儀式中世近世に行われた風習で、民間では、ふつう男女3歳の11月15日に行った。絓糸すがいとで作った白髪しらが頭上にのせて長寿を祈り、産土神うぶすながみに参拝した。髪立てくし置き。 冬》「―やうしろ姿もみせ歩く/太祇
唐衣からぎぬの襟を折り、下げ髪を受けるようにした部分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 産土神 唐衣

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む