西ノ川口遺跡(読み)にしのかわぐちいせき

日本歴史地名大系 「西ノ川口遺跡」の解説

西ノ川口遺跡
にしのかわぐちいせき

[現在地名]窪川町作屋 西ノ川

四万十しまんと川と西ノ川川の合流点付近、西ノ川川の流れる細長い谷間の北緩傾斜面にある。遺跡は弥生式土器などが発見されたA地点遺跡と、銅矛五本が発見されたB地点遺跡からなる。もと前者を七里ななさと遺跡、後者作屋さくや遺跡といった。昭和四五年(一九七〇)にともに発掘調査を行った。

A地点遺跡は昭和三二年に発見され、弥生中期末葉の神西式土器片・石包丁・叩石などが出土。発見時に遺物包含層がほとんど削平されていたため、遺構は確認できていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む