すべて 

西の市司(読み)にしのいちのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「西の市司」の意味・読み・例文・類語

にし【西】 の 市司(いちのつかさ)

  1. 令制で、平城京平安京などの西市管理・監督する官司値段度量衡などの不正がなく市が円滑に運営されるようとりはからった。右京職に属し、正(かみ)、佑(じょう)令史(さかん)のほか価長などの職員が置かれた。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む