西中野村(読み)にしなかのむら

日本歴史地名大系 「西中野村」の解説

西中野村
にしなかのむら

[現在地名]佐賀市兵庫町ひようごまち大字藤木ふじのき字西中野

現国鉄佐賀駅の東、地域内を長崎本線が斜断する。堀が多く、それに沿って集落が形成されたのは、飲み水などの利用に便利だからである。

天正年間(一五七三―九二)にここを知行したのは中野氏で、「葉隠」にも中野家には両統あって、その一つ「中野杢助一統は、(巨)瀬郷中野村の城主なり」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む