西九条(読み)にしきゆうじよう

日本歴史地名大系 「西九条」の解説

西九条
にしきゆうじよう

昭和一二年(一九三七)成立した字。旧石狩通いしかりどおり南一条西みなみいちじようにし九丁目・南三条西みなみさんじようにし一〇丁目・南九条みなみきゆうじよう九丁目・南十九条みなみじゆうきゆうじよう一〇丁目・基線・帯広・北一線・北二線・北三線・南一線など。成立当時は北一―一〇丁目・南一―一九丁目からなる。西八条にしはちじようの西に並行して南北に続く。西八条との間を隔てる西三号が明治二六年(一八九三)に区画測設された際の西限であった。南一条・南三条・石狩通は同三三年から貸付けが開始された(帯広市史)。昭和四二年稲田いなだ町・字緑ヶ丘みどりがおかの各一部を編入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む