西京司水(読み)さいきょう しすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西京司水」の解説

西京司水 さいきょう-しすい

1823-1900 江戸後期-明治時代俳人
文政6年生まれ。大和(奈良県)葛上(かつじょう)郡三十余村の名主総代。京都の公卿(くぎょう)と交遊。明治はじめに橿原(かしはら)神宮創建運動に参加する。句が「浪花上人発句集」にのせられ,明治2年の「俳家人名録」にも名がみえる。明治33年3月5日死去。78歳。本名は平右衛門。別号に予章園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む