西八木遺跡(読み)にしやぎいせき

日本歴史地名大系 「西八木遺跡」の解説

西八木遺跡
にしやぎいせき

[現在地名]明石市大久保町八木

瀬戸内海を望む屏風びようぶヶ浦海岸に位置する旧石器時代の遺跡。遺跡は浸食崖に一部露出する。崖の高さは一二メートル程度で、遺物を包含する砂礫層は崖の上から九メートル下方にあって古八木川を埋める堆積物中に含まれている。堆積層の広がりは東西幅約四〇〇メートル、北への奥行は約四―五キロまで及ぶと想定されている。昭和初期から日本に旧石器時代が存在したことを裏付ける遺跡として問題にされてきた。昭和六〇年(一九八五)の調査段階で近畿地方では最も古い遺跡であることが確認された。

遺跡の時期は更新世後期に属する。放射性炭素・地磁気・ラセミ化分析では五万―一〇万年前、地質・植物・珪藻の分析では寒冷期から温暖期へ移行する時期。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android