西叡山(読み)さいえいざん

日本歴史地名大系 「西叡山」の解説

西叡山
さいえいざん

国東くにさき半島西部の基部、豊後高田市南部にある山。標高五七一メートル。明治二二年(一八八九)成立の田染たしぶ村と河内かわち村との境にあり、南西域は急崖を伴う輝石安山岩質の溶岩流岩場が多い。たか山ともよばれる。織豊期以降の成立と思われる六郷二十八山本寺目録(太宰管内志)に「西叡山高山寺」とみえ、序分本山八ヵ寺の一、高山たかやま寺があった。安貞二年(一二二八)五月日の六郷山諸勤行并諸堂役祭等目録写(長安寺文書)には「高山寺、本尊薬師如来、并観世音菩薩高山去里数丁」とみえ、将軍家祈祷のための諸勤行・諸堂役祭が注進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android